夢のマイホーム、注文住宅やデザイナーズ住宅を検討していて、建築士と一緒に打ち合わせをしている方も多いと思います。
そこで、あなたに質問ですが、その打ち合わせの中で、屋根の形状に関する打ち合わせはありましたか?
打ち合わせ中に、ほとんどの屋根の形に関する話はなかったと思います。
キッチンやバスルームといった水周りの打ち合わせは入念に行いますが、多くの人は屋根の形や形状ついてあまり真剣に検討しないのも事実です。
そこで、この記事ではこれから住宅の購入やリフォームを検討されていらっしゃる方を対象に、屋根の形、形状による特徴について詳しくお伝えします。
屋根は機能はもちろん、住宅の美しさや印象を左右する重要な箇所なので、ぜひこの記事を参考にしていただけたらと思います。
目次
1.住宅で代表的な屋根の形
それでは、ここから具体的に屋根の形について見ていきましょう。
一般的な新築住宅で使用されている屋根の形状について詳しく解説してまいります。
1-1.切妻(きりづま)屋根
切妻屋根は現在日本の戸建て住宅において最も多い屋根形状となります。
その為に、「三角屋根」と聞いたらまず真っ先に切り妻屋根を思い浮かべる方も少なくはありません。
切り妻屋根の特徴としては、防水機能に優れ、形状的に雪が積もりにくいことから豪雪地帯などで積極的に使用されている屋根形状です。
また、屋根の頂点の棟を起点に2面で構成されている為に、他の屋根形状と比べ、比較的ローコストで施工を行うことができます。その為に、ローコスト住宅や分譲住宅において、幅広く採用されています。
また、屋根裏の換気にも優れているのが特徴です。
1-2.寄棟(よせむね)屋根
上記の図をご覧頂ければ分かる通り、寄棟屋根は2つの屋根面で屋根を構成している一方で、寄棟屋根は4面で屋根を構成していることから、耐風性に一番強いと言われている屋根形状となります。
しかし、切妻屋根と比較して屋根形状が複雑となる為に、雨漏りの可能性が高まります。
1-3.方流れ屋根
方流れ屋根はその見た目のスタイリッシュさから近年になって特に普及するようになった屋根形状です。
寄棟屋根と比較すると構造が単純かつ安価な為に、雨漏りに強い一方で、耐風性には弱い一面を持ちます。
また、雨水を1面で受ける為に雨水が分散せずに、一箇所に集中する為に、大きな雨樋が必要となります。
2.屋根の形に関する制限
こうして屋根の形状を見てみると、様々な屋根の形があり、それぞれ、特徴も異なります。
その中で、あなたが希望する屋根形状もあるかと思いますが、実は100%屋根を自由な形にできるわけではありません。
なぜなら、屋根の形状は建築基準方によって制限されており、その中で主に4つの法規が屋根の形を制限しています。
2-1.隣地斜線制限とは
隣地の日照、通風、採光に支障をきたさぬよう、建物の高さを制限するものです。
第1種、2種中高層住宅専用地域、第1種、第2種住居専用地域、準住居専用地域の場合に適用をうけます。
隣地境界線に20mの垂直線を引きその上端から1:1.25の斜線内
商業・工業系用途地域の場合は31mの垂直線を引きその上端から1:2.5の斜線内
2-2.絶対高さ制限とは
第1種、2種低層住居専用地域の場合は、建物の高さは10m以内または12m以内と制限されています。
2-3.北側傾斜制限
建物北側の土地の日照を確保するため、建物の高さを制限するものです。
第1種、2種低層住居専用地域、第1種、2種中高層住宅専用地域の場合に適用を受けます。
(第1種、2種低層住居専用地域)真北側隣地境界線、または真北側前面道路の反対側の境界線に5mの垂直線を引きその上端から1:1.25の斜線内
(第1種、2種中高層住宅専用地域)真北側隣地境界線、または真北側前面道路の反対側の境界線に10mの垂直線を引きその上端から1:1.25の斜線内
2-4.道路傾斜制限
道路の採光、通風、両側の建物の日照、採光、通風に支障をきたさぬよう、建物の高さを制限したものです。
前面道路の反対側の境界から敷地に向かって一定のルールに従い斜線を引き、その斜線の中に建物が収まらなくてはいけません。【住居系用途地域の場合】
道路の反対側の境界から1:1.25の斜線内
【商業・工業系の用途地域の場合】
道路の反対側の境界から1:1.5の斜線内建物を後退して建てた場合は、後退距離分が道路境界より後退し斜線制限が緩和します。
角地の場合は、それぞれの道路から斜線制限を受けます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
屋根の形や形状によってデザインが異なるだけではなく、機能も異なります。
また、最適なメンテナンス方法も異なる為にリフォームの際は屋根を専門にしている屋根業者に工事を依頼されることをおススメします。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。