ケラバとは?重要な3つの役割と構造と名称を画像でわかりやすく解説

ケラバ

ケラバ】という建築用語はご存知ですか?

毎日目にする場所にケラバはあります。今回はケラバの基本知識とその役割についてまとめました。

家を建てる際にも重要なポイントになってきますので、ぜひ参考にしてくださいね。

1.ケラバとは

切妻屋根のケラバ 片流れ屋根のケラバ

ケラバとは”切妻屋根”や”片流れ屋根”の外壁から出っ張っている屋根部分の中で、雨樋が付いていない側をケラバと言います。ケラバとは部材名ではなく、屋根の場所を示す名称になります。

屋根の名称

ケラバは”軒先(のきさき)”や”軒下(のきした)”などの「軒(のき)と混同されて使用されることが多いですが、ケラバとは切妻側の先端部分、軒側の端部分は「軒」と言います。

屋根塗装や屋根リフォームで「ケラバ」という言葉を見かけたら、「切妻の先端」を指しているということを理解しておきましょう。

2.ケラバの役割

2-1.日当たりの調整

ケラバがあることで、壁や窓に直射日光があたる率が変わります。ケラバをまったく出さないと、夏場、二階の室温はかなり上がってしまいます。ケラバが適度に出ていると、夏は日差しを遮り、冬は日射角度が低いので日を取り込み、四季にあわせて日射の調節をする役割を持っています。

2-2.外壁の劣化防止

外壁は、雨や紫外線によっても劣化します。ケラバがあることで、壁に直接当たる紫外線や雨を抑制し、外壁の劣化を防ぐ役割があります。

2-3.雨漏り防止

ケラバ周辺は、屋根の接合部を含むために、雨漏りの原因箇所となる場合が多々あります。

ケラバで正しく雨仕舞することで、屋根内部への水の侵入を防ぎ、雨漏りを防止します。

【ケラバが無い軒ゼロ住宅の注意点】

最近では、全くケラバを出さない住宅も増えてきました。確かにデザインとして優れていて、近代的な雰囲気を感じる家を作り出せるのですが、ケラバ周辺の雨仕舞をしっかりと行わないと、雨漏りの原因や外壁の汚れや劣化にもつながります。デザインを重視した結果、ケラバの雨仕舞が上手くできておらず、外壁に雨水が伝ってしまい、雨だれによる黒い筋汚れが目立ってしまっている家もみかけます。後悔しないためにも、ケラバの役割をしっかりと理解し、屋根のデザインを考えましょう。

3.瓦屋根とスレート屋根のケラバの違い

瓦屋根とスレート屋根のケラバの違い

ケラバは瓦屋根とスレート屋根では雨仕舞いの方法や使用する部材が異なります。この機会に瓦屋根とスレート屋根のケラバについて理解を深めましょう。

3-1.瓦屋根のケラバ

瓦屋根のケラバの構造

出典 http://freedomlab.jp/details/category/4/15/

袖瓦(そでかわら)と呼ばれるケラバ専用の瓦が使用されます。

3-2.スレート屋根のケラバ

スレート屋根のケラバの構造

出典 http://www3.crosstalk.or.jp/kid/marusocad/caddata/pg98.html

ケラバ 包みと呼ばれる金属板金で雨仕舞いを行います。

まとめ

いかがでしたか?ケラバについてご理解頂けたかと思います。

ケラバは建築の専門用語で初めて耳にする方も多いと思いますが、ケラバは切妻の先端部分ということを覚えておきましょう。

屋根修理・雨漏り修理
屋根に関するお悩みをリフォームで解決しませんか?

イーヤネットでは、無料であなたの地元の屋根修理の専門業者を複数ご紹介するので、適正な価格で工事を行うことができます。

コメントを残す