火災保険を申請して自己負担0円で屋根を修理する手順と条件を全解説

火災保険の申請手続き

マイホームをお持ちの方は、誰もが加入している火災保険。

実際に、ご自身が加入している保険内容って、きちんと把握している方は何人ほどいらっしゃるのでしょうか。

火災保険は、お家が火事に遭った時のみ適用されるものと思い込んでいる方も多いと思います。

この記事では、今更聞けない【火災保険】について詳しくご紹介したいと思います。

イーヤネット

1.火災保険で屋根を修理する基礎知識

1-1. 火災保険の補償対象

そもそも火災保険は何を補償する保険なのでしょうか?

火災保険とは、戸建てやマンション、ビルなどの建物と、建物の中にある家具や什器等の家財(動産)を補償対象としています。

火災保険は、対象ごとに加入する仕組みになっています。

例えば、建物に保険をかけただけでは、家事でお家が燃えてしまった場合、対象となるのは、建物が受けた被害の分のみということになります。

家具も対象補償にする場合は、家財(動産)動産もご一緒に申し込みする必要があります。

1-2. 火災保険の補償内容

火災保険が補償される事故は火災だけだと思っている方も多くいらっしゃると思います。

火事でお家が燃えてしまった場合も、もちろん補償対象となり保険金が支払われるのですが、その他の事故の際も補償対象となります。

  1. 火災
  2. 落雷=雷が落ちた際に破損してしまった電化製品等
  3. 破裂・爆発=ガスなどの爆発
  4. 風・雷・雪災=台風などで瓦が飛んでしまったなど
  5. 水漏れ=配水管が詰まり床が水浸しになった
  6. 落下
  7. 盗難=窓を割られて空き巣に入られた
  8. 水災=供水で床上が浸水した場合

など、上記のように、水災や風災などの自然災害はもちろん、盗難などの日常生活の中で発生した事故に対しても補償対象となります。

火災保険の適用範囲

 1-2. 不動産(家財)保険は必要なのか?

火災保険に加入している方で、家財保険には入っていないという方も意外にも多くいらっしゃいます。

賃貸住宅にお住まいの方は、最初の契約時に、家財保険の加入を入居条件として強制される場合もあります。

普段の日常生活の中で、家財というものは意識していなくても増えていくものです。

テレビや冷蔵庫・洗濯機・エアコンなどの大型電化製品や、タンスやダイニングテーブル・寝具などの家具。

事故の際に建物と一緒に破損してしまった場合、これらにも補償が付かないと正直厳しいですよね。

また、家財保険はこういった、電化製品や家具のみならず、洋服やバッグ・時計・アクセサリーなどの補償も対象としています。

これらが家族全員分となると、かなりの金額になってしまいますよね。

歳を重ね、家族が増えれば増えた分だけ家財道具は増えていくものです。

保険の加入は決して、強制ではありません。

しかし、実際に事故が起こってからでは遅いのも事実です。

個人的には、建物保険・動産(家財)保険の加入をおすすめします。

 2. 屋根修理における火災保険の基礎知識

最近、ネットなどでよく目にする「火災保険でお家のリフォームが無料になる」というキャッチフレーズ。

確かに外壁や屋根を塗装する場合はとても高額になります。

そんな時に利用して頂きたいのが、火災保険です。

しかし、上記のように火災保険でお家のリフォームが無料になったというのは少々間違いがあります。

リフォームというよりは、屋根修理といった方がしっくりきますね。

では、リフォームと修理の違いをお伝えしたいと思います。

 2-2. リフォームと修理の違いとは

リフォームというのは、住宅の増改築や内部の改装のことです。

また、外壁の張替や、壁や床・天井の断熱性・遮音性を高めたりすることをいいます。

修理というものは、壊れたり痛んだりした部分を、再び前の状態に戻すことをいいます。

基本的にリフォームは、部材や設備を新品交換および追加し、新しく価値を高める工事のことをいい、修理は、部材や設備の新品交換をおよび追加せず、再び本来の価値を回復する工事のことです。

この二つの違いをきちんと理解しないと、実際にご自分のご自宅が対象となるかどうかがわからなくなってしまいます。

2-3. 火災保険の風災・雪災保証とは

先ほどもご紹介したように、火災保険には様々な対象があります。

その中でも「風災・雪災」に関しましては、一番リフォームと修理に関連のある項目ですのでご紹介したいと思います。

風災とは、台風や竜巻発生時などに起こる、突風や強風で損害を受けることです。

突風・強風によって「瓦が落ちてしまった」・「瓦が割れてしまった」などが対象です。

雪災とは、積雪によって損害を受けることです。

屋根からの落雪によって「雨樋が破損・歪んでしまった」などが対象となっています。

よって、風災・雪災補償は、自然災害などで壊れてしまった箇所を、以前と同じ状態に戻すことが火災保険の対象となりますので、価値を高めるリフォームは対象外という事になります。

また、修理に関しましても、破損前の状態に戻す修理のみが対象となりますので、新品の交換や新たに塗装を施すなどは補償の対象にはなりません。

少しがっかりした方もいらっしゃると思いますが、確かに補償となると色々な規定があるのは確かです。

100%の経年劣化であれば火災保険の対象にはなりませんが、実際の屋根は、自覚症状がなくても、築15年以上の建物であれば、ほとんどが台風や落雷・雪災などで何らかのダメージを受けていると思っていいと思います。

また、100%の経年劣化は対象外と申しましたが、100%経年劣化の屋根は数%程しかありません。よって、その多くは火災保険の申請が出来る範囲と考えていいと思います。

2-4. 住宅における 風災・雪災で修理できた事例

  • 豪雨が原因で起こった天井の雨漏り
  • 突風による、屋根スレートの浮き
  • 風で破損した雨樋
  • 長期間の雨風による、漆喰の崩れ
  • 積雪で倒れたカーポート
  • ヒョウが原因で穴が開いてしまったベランダの屋根

このように、よく聞く自然災害で受けてしまった損害でも、きちんと申請すれば適用されるのです。

 2-4. 住宅における 風災・雪災の補償判断は専門の鑑定会社が行う

風災か雪災かどうかの判断や補償金額の決定は、保険会社と契約をしている鑑定会社の人が行います。

この鑑定というのは、豊富な知識と高度な技術を持っている方が鑑定しますので、よほどのことがない限り、鑑定結果に不備があるなんてこともないと思います。

2-5. 屋根修理の際は火災保険の適用も検討するべき

素人の目から見て、勝手人経年劣化だと思い込んで諦めてしまうのは、逆に損をしてしまいます。

家の場合は、申請するほどじゃないからとお考えの方も多くいます。

雨漏りしてないから・劣化しているようには見えないからなど、そう思ってしまう気持ちもわからなくないのです。しかし、屋根は外壁の2倍以上の速さで痛みが進行してしまいます。

「適用されない」と決めつけないで、少しでも屋根に対して不安をお持ちの場合は、きちんと火災保険申請サポートを専門にした業者さんに相談してみましょう。

2-6. 火災保険でもらえる金額

保険金に関しましては、保険会社によっても、保険内容によっても金額は様々です。

20万円の保険金が下りた方もいれば、160万円の保険金が下りた方もいらっしゃいます。

2-7. 火災保険金を狙った悪徳業者の存在

損害を補償する火災保険。

実は最近、この火災保険金を悪用しようとする業者が増えているのはご存知でしょうか?

悪徳業者が使う手口をご紹介したいと思います。

  • あまり詳しい話をしたがらない
  • 契約書面を渡してくれない
  • 契約を急がせる
  • 保険金の支払いが決定する前に工事を開始する

など、このような傾向が見られます。

まれに、保険金の受取口座を家主ではなく、悪徳業者の口座に指定するよう誘導してくる業者のもいますので注意が必要です。

このように、保険金を狙って、住宅修理契約をしたがる悪徳業者が多く存在します。

また、この悪徳業者とのトラブルも、ここ数年で非常に増えています。

先ほどもご紹介したように、保険対象となるかは鑑定士が判断しますので、業者側が、確実にただで修理できると言い張るのも無理な話なのです。

2-8. 火災保険金で実際にあった悪徳業者の手口

A子さん・専業主婦

以前、A子さんのご自宅に申請代行業者と名乗る男が訪問してきたという。

その業者に「火災保険を利用して、屋根を工事しませんか」と勧められたそうです。

当時、A子さんのご自宅は、屋根と雨樋が雪のせいで破損してしまったので、丁度いいと思ったA子さんは、そのまま業者と契約をしてしまったそうです。

申請代行業者が作成した見積もりに目を通すと「工事金額・300万円」と記載されていました。

さすがに、こんなに高いとは思えなかったA子さんですが、後日、保険会社から保険金87万円が支払われた。

無事に支払われて安心したが、さすがに差額分213万円を払うことが出来ない為、そのことを業者に伝えたところ、工事を頼まないのであれば、見積もり調査費として、受け取った保険金の30%の支払いを命じられたといいます。

その後、A子さんは、この一連のやり取りを国民生活センターにて相談したといいます。

今回ご紹介したのは、ほんの一部の内容ですが、このようにトラブルに巻き込まれる方は、全国に大勢います。

知識なく軽い気持ちで悪徳業者に依頼してしまうと、取り返しのつかないことにもなり兼ねませんので注意が必要です。

3.火災保険の申請の流れ

3-1.火災保険の申請を業者に依頼する場合

  1. 現場確認

    依頼した・または依頼をしようとしている業者さんが現地にて屋根の調査を行います。可能であれば、破損個所を撮影し、保険金の申請所を作成してくれます。業者によりますが、だいたいの業者は、この現地調査を無料で行ってくれます。

  2. 見積書の作成

    業者さんが診断した結果を家主さんにお伝えし、必要な補修にかかる見積書を提示してくれます。

  3. 保険会社への申請の手続き

    保険会社指定の用紙が必要な場合もありますので、保険会社への請求が必要です。その際に、わからないことは業者さんが教えてくれますので、聞いてみましょう。この書類への記入や作成は、業者によっては代行して申請まで行ってくれるところもありますので、時間がない方や苦手な方は、事前に確認をしてみるといいでしょう。申請書を送付後、保険会社から確認の連絡が届いた時点で、申請書の受理となります。

  4. 保険会社が申請内容を確認と鑑定

    保険会社側が申請内容の確認を行うために、鑑定会社に破損個所の鑑定を依頼します。この時の鑑定人は、これらを専門としているプロたちなので、「この破損は風によるもの」・「この破損個所は雪によってできたもの」など、きちんと公平に鑑定しますので、安心できると思います。

  5. 保険金の支払い

    申請内容と現地の鑑定結果によって保険金が決定されます。その後、保険会社より口座への振り込みがあります。ここまでで、1か月ほどかかることは覚えておきましょう。

 

保険申請に必要な書類

  • 保険証券
  • 損害見積書
  • 損害状況写真
  • 損害状況調書

 

3-2. 自分で火災保険の申請を行う場合

  1. お問合せ

    ご自身で、保険会社又は保険代理店に問い合わせをします。(電話番号は保険証書に記載されています)

  2. 現状を報告

    台風や雷等の、実際に被害に遭った内容を口頭で伝えます。この時は必ず、保険申請の方法や必要書類についてもご確認ください。また、状況を説明する際は、詳しい詳細をお伝えしたほうがスムーズに行きますので、きちんと自宅を把握しておくことをおすすめします。

  3. 保険会社からの書類

    後日、保険会社から必要な書類が送付されます。ご自身で作成し保険会社に届ける書類になります。

    保険金請求書 事故状況説明書

    この時には、屋根修理を依頼する業者を決めておきましょう。というのは、この書類を送るのと同時に、屋根の修理にかかる工事費が記載された見積書・被害状況がわかる写真も、保険会社に提出しなければいけないからです。この、被害状況の写真に関しては、ご自身で撮影したものでもかまいませんが、屋根に登ることは危険ですので、出来れば業者にお願いしたほうが良いでしょう。見積もりに関しては、当然ですが「屋根修理工事」と記載してもらいましょう。

  4. 保険会社からの調査

    保険会社(代理会社)から、被害状況を確認するため、鑑定人が伺う連絡があります。都合の良い日時を選びましょう。

  5. 保険会社からの連絡

    保険会社から、保険金支払いについての連絡がきます。だいたい、鑑定人の現場調査から1週間ほどで保険会社から連絡がきますが、例えば住んでいる地域によっては保険鑑定士の現場確認が大幅に遅れることもあります。といいますのは、仮にお住まいの地域が、台風などの影響があった場合、大変混雑する・あるいは鑑定士不足になるというケースもあります。

3-3. 住宅における火災保険を申請する際のポイント

上記で申請の流れをご紹介しました。

実際に火災保険の申請といいましても、ご自身が記入しないといけない書類はたったの2枚。これほどまでに、火災保険の申請は簡単かつスムーズなのです。

なのに、たった少しの手間でも業者さんにお願いすると、申請料金を請求してくるところもあります。

確かに、ご自身で手続きをしても、結局業者さんからの見積もりが必要なのだから、最初から業者さんに頼んだ方が早いかもしれません。

ですが、ご自分のお家のこと、加入している火災保険のことを詳しく知っておきたいという方は出来るところまでご自身で行うのも良いと思います。

4.住宅における火災保険と地震保険

通常、地震保険は、火災保険に加入する際にセットで入る形がほとんどです。

4-1. 地震保険とは

火災保険では、地震もしくは、噴火または、これらによる津波を原因とする損害は補償されません。

代わりに、地震保険であれば、地震や噴火・津波によっての建物や家財損害を補償対象としています。

4-2.地震保険の注意点

地震保険は倒壊・焼失した建物を建て直すための費用を補償するものではないという事です。

あくまで地震保険は、再建費用の補填、つまり欠陥してしまった部分を補うという事になります。

火災保険で建物や家財に設定した保険金額の30%から50%の範囲でしか地震保険に加入することが出来ません。

まとめ

この内容を知らない方は結構いらっしゃいます。

加入されている保険が、適用されるならば、それを利用しないのは勿体ないです。

また、保険を利用したからって、その後の保険料が上がってしまったなんてこともありません。

確かに、適用されるのに色々な規定などがありますが、それでも、負担なく修理ができるのはとても魅力的な事だと思います。

ご自宅の屋根の状態、きちんと把握していますか?

屋根に登るのは確かに抵抗あります。だからと言って、一般の方が屋根に登るのも危険ですのでお勧めはしません。

見えない屋根を、10年以上も確認せずに放置している家庭も多いと思います。

お家の屋根は、手軽に見えない分、放置してしまう・ついつい忘れてしまうなど意識が薄れるのも確かです。しかし、屋根は外壁よりも痛みやすく、また劣化したら進行が速いのも事実です。

何度も良いますが、火災保険の申請はとても簡単です。

そして、よっぽどひどくない限り、ほとんどのお家が適用範囲内ですので、悩んでいる方・屋根が心配な方は一度利用してみてはいかがでしょうか。

思っている以上にスムーズに解決されると思います。

屋根修理・雨漏り修理
屋根に関するお悩みをリフォームで解決しませんか?

イーヤネットでは、無料であなたの地元の屋根修理の専門業者を複数ご紹介するので、適正な価格で工事を行うことができます。

コメントを残す