軒天の種類と失敗しない修理方法を初心者にも分かりやすく画像で解説

軒天

「軒天が剥がれているけど放置してても大丈夫なの?」そう疑問に思っていませんか?

軒天の劣化箇所から雨漏りをしている訳でもなく、生活に支障もないので、なんとなく修理を先延ばしにしてしまう方も多いです。

多いですが、軒天の劣化をそのまま放置してしまうことで、雨漏りの原因となり、結果的にリフォーム費用が高額になってしまうケースが少なくはありません。

そこで、この記事ではこれまでお申し込み頂いたお客様の事例も含めて、軒天の適切な補修・修理方法について詳しくお伝えします。

イーヤネット

1.住宅における軒天の役割

住宅における軒天の箇所

出典:http://isrgken.cocolog-nifty.com/photos/gaiheki/photo.html

まず、具体的な補修・修理方法をお伝えする前に、住宅における軒天の役割についてみていきましょう。

軒天は、軒天井や軒裏と呼ばれることもありますが、この軒天は雨から外壁を守る役割を果たしています。

住宅を雨から守るための傘と同じような役割と思ってもらえるとわかりやすいと思います。

しかし、軒天は住宅における傘の役割を果たす一方で、屋根と外壁の結合部にあたる為に、外壁で劣化しやすい箇所の1つでもあります。

その為に、軒天の劣化を放置することは、住宅にとって穴の空いた傘をさしているようなものなのです。

大雨の日に穴の空いた傘をさしていたらどうなってしまうかは、あなたにも容易に想像できますよね?

つまり、軒天が劣化するということは、その劣化箇所から雨漏りに発展する可能性があるということです。

そして、もし雨漏りに発展してしまった場合は、軒天の補修だけにとどまらずに、外壁の張り替えなど追加費用が発生し、高額な修理になってしまうので、事前に修理をしておくことが大切です。

住宅における軒天の役割は外壁を雨から守る傘のような役割。劣化症状を発見した際は早めの修理が必要!

2. 軒天材の種類と特徴

ここまで、住宅における軒天の役割について具体的にお伝えさせていただきました。軒天は住宅にとって重要な役割を果たす箇所ということをご理解いただけたかと思います。

それでは、ここからは軒天に使用されている外壁材の種類と特徴について詳しくお伝えします。

実際の修理や劣化具合の確認は屋根の専門家であるリフォーム業者が行えば良いかもしれませんが、あなたのお家で実際に使用されている軒天材の種類をあらかじめ把握しておくことで大まかな修理費用を知ることができます。

そして、あなたがだいたいの修理費用を把握することで適正な価格で修理を行うことができるようになります。

事実、リフォーム業界は未だに悪徳業者が横行し、気づかないうちにお客様が損害を被ってしまうケースも少なくはありません。

その為に、たとえ小さな軒天の補修工事であっても、全てを業者任せにせず、お客様自身がある程度、実際に発生するであろう費用を把握しておくことが大切なのです。

そして、その工事費用を把握する為にも、まずはあなたのお家で使用されている軒天材の種類を知っておく必要があるのです。

軒天修理を成功させるポイントは全てを業者任せにしないことが重要

3.不燃材系と木材系の2種類の軒天材

まず、一般的な住宅の軒天で使用される素材には、”不燃材系”と”木材系”の2種類の外壁材が軒天で使用されていることを覚えておいてください。

近年、軒天材に使用される素材のほとんどが、不燃材である為に、新築後、初めて外壁塗装や屋根塗装に取り組まれる方のほとんどの住宅が”不燃材系”外壁材が使用されています。

使用されていますが、「不燃材系?、木材系?」と疑問に感じる方もいらっしゃると思いますので、ここからは軒天で使用される外壁材について詳しく解説して参ります。

軒天材で使用される2種類の外壁材
出典:http://maruyas.co.jp/%E6%9C%A8%E6%9D%90%E3%83%BB%E5%90%88%E6%9D%BF%/
出典:http://blogs.yahoo.co.jp/morita_kenso/18687959.html

3-1.不燃系の外壁材とは

お家の軒天を2階のベランダや窓から眺めた時に、外壁材が木材でなければ、それは不燃系の外壁材でほぼ間違いありません。

不燃系の外壁材として代表的なものとして、ケイ酸カルシウム(ケイカル板)という外壁材があります。

ケイ酸カルシウム(ケイカル板)のような不燃系の軒天材が広く普及した背景として、軒天は雨から外壁を守る傘のような役割の他に、万が一の火事の際に延焼を防止する役割を担うようになったからです。

従来、軒天は住宅を雨から守る傘の役割を果たします。果たしますが、その一方で軒天は火事の際に延焼を加速させてしまう箇所でもありました。

その為に、延焼を防ぐ、火事に強い軒天材として不燃系の軒天材が使用されるようになりました。

3-2.不燃系の軒天材の種類

3-2-1.ケイカル板(ケイ酸カルシウム板)

ケイカル板写真

出典:http://chuetsu-adv.co.jp/product2.html

ケイカル板は先ほども取り上げたとおり、新築住宅などで幅広く普及している、代表的な外壁材の一つです。

一般の方にとってケイカル板と聞いてもあまり馴染みのない名前かもしれませんが、ケイカル板は珪藻土、消化石(水酸化カルシウム)、石綿(アスベスト)を水を混ぜてできた合板になります。

石綿(アスベスト)を含む軒天材で健康被害を気にされる方もいらっしゃると思いますが、今現在アスベスト使用を禁止されていることもあり、ノンアスベストを使用するのが一般的です。

一方で、昔のケイカル板にはアスベストが使用されています。しかし、珪藻土や消化石(水酸化カルシウム)と混合され、固化していることから、飛散する危険はないと言われていますが、実際の工事は専門の屋根業者に工事を依頼することをオススメします。

3-2-2.スラグ石膏板(エクセルボード)

石膏ボード写真

出典:http://isrgken.cocolog-nifty.com/photos/gaiheki/photo.html

スラグとは鉱物から必要な素材を抽出した後の残りカスを指します。

その鉱物と再利用された石膏を混ぜ合わせて固められた板がスラグ石膏板です。

別名、エクセルボードとも呼ばれます。

材料がスラグと石膏の混合物のために、燃えることはありません。

ケイカル板と同様に軒天材として広く普及しており、法定不燃材に認定されています。

3-2-3.フレキシブルボード

フレキシブルボード写真

出典:http://www.kenchikuyogo.com/513-fu/026-fureki.htm

ケイカル板が珪藻土、消化石(水酸化カルシウム)、石綿(アスベスト)を主原料とする一方で、フレキシブルボードはセメント、補強繊維を原料とする軒天材です。

一般的な住宅に普及しているケイカル板と比べ、フレキシブルボードのほうが重く、その差は、1.6倍になります。

これは、ケイカル板とフレキシブルボードの大きさが同じであった場合に、フレキシブルボードの重量が約2倍になるということです。

そのために、ケイカル版と比較して強度面においても高い強度を発揮します。

3-2-4.金属板

金属サイディング写真

出典:http://www.ai-van.com/menu02/2008/06/post_26.html

カバー工法の一つで金属板がそのまま軒天を包み込むように施工される場合があります。近年、錆びない外壁材として注目を集める、ガルバリウム鋼板やアルミスパンドレという名前の金属板を使うこともあります。

ケイカル版や石膏ボードと比較をすると軽量で耐火性にも優れた軒天材です。

3-3.木材系の軒天材の種類

3-3-1. ベニヤ板、(合板)

ベニア・合板斜視

出典:http://blog.goo.ne.jp/kenharu_2006/e/d8e1ef482c19d513c05192ba6954e326

合板ベニア板では軒天材の種類としては異なりますが、ベニア板はホームセンターなどでよく見かけるために、ご存じの方も多いでしょう。

一方で合板板とは木材のチップを固めたもので、家具などにも広く採用されている木材系の軒天材です。

ベニア板、合板の上に模様の入ったシートをかぶせる(ひのき調の模様など)様々な模様を演出することが可能です。

また、不燃系と比べ、材料自体が安価な為に、工事費用を抑えたい際に軒天材にベニアを採用する施主も多いです。

しかし、ベニアは何層もの木を接着剤でつないでいるので、経年劣化で接着の力が弱くなり、ベニアの表面が剥がれてしまっている住宅をよく見かけます。

この場合、住宅の美観はもちろん、剥がれた箇所から劣化がどんどん侵食してしまうので早い段階でメンテナンスを行うことが重要です。

4.有孔板とは

有孔板写真

出典:http://www.chuetsu-adv.co.jp/product8.html

突然ですが、あなたは住宅の軒天で均等に丸い穴が空いている軒天を見たことはありませんか?

一度あなたのお家の軒天の外壁材を確認していただきたいのですが、丸い穴の空いたのことを有孔板といいます。

この有孔板が使用されていたことに気づかずに、「外壁塗装を行った際に初めて知った」という人も多いです。

この有効板を使用する目的は屋根の通気をよくする為に行うものですが、軒天だけに通気用の穴が空いていても通気にはならないので、屋根裏頂部や棟などにも通気口があり、空気の通り道を作っています。

5.軒天の劣化症状と具体的な補修工程

5-1.軒天の劣化症状

新築から10年ほどで住宅には様々な劣化症状が発生します。

そして、定期的にメンテナンスを行う必要があります。これは家主の宿命とも言えるでしょう。

その中で、軒天にはどのような劣化症状が発生するのでしょうか?

劣化症状によっては、早急に工事が必要な末期状態の症状から、補修の必要がない症状まで様々です。

具体的な劣化症状を確認してみましょう。

劣化症状1:色あせ

劣化レベル:★★

軒天劣化症状色あせ

出典https://reform-journal.jp/eaves-soffit-paint-28820

軒天はどうしても経年劣化によって外壁同様色あせてきます。

色あせでは補修の必要はありませんが、外壁塗装の際に軒天も一緒にメンテナンスを行うことをオススメします。

劣化症状2:シミ

劣化レベル:★★★

軒天劣化症状シミ

出典:http://www.jutaku-shindan.jp/index.php?%E6%96%BD%E5%B7%A5%E5%AE%9F%E7%B8%BE%2F%E7%A5%9E%E6%A0%96%E5%B8%82N%E6%A7%98%E9%82%B8%20%E3%83%8A%E3%83%8E%E3%82%B3%E3%83%B3%20%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%8A%E5%A1%97%E8%A3%85

軒天を見上げると破風板と軒天の境目の色が異なっていたり、一部だけ茶色くなっていたりする場合は、雨漏りの可能性があります。

軒天にシミが発生してしまうほとんどの原因が、屋根に溜まった雨水が排水されない為に、屋根最下部の軒天部まで流れてきてしまうことがあげられます。

早急に屋根修理の専門家に原因を突き止めてもらうことをオススメします。

劣化症状3:はがれ

劣化レベル:★★

軒天の劣化症状剥がれ

出典:http://xn--rms9i4ix79n.jp.net/%E7%8F%BE%E5%A0%B4%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0/%E8%BB%92%E5%A4%A9%E3%81%AE%E5%BC%B5%E3%82%8A%E6%9B%BF%E3%81%88%E3%81%A8%E5%A4%96%E5%A3%81%E5%A1%97%E8%A3%85%E4%BE%9D%E9%A0%BC%E3%81%A7%E3%81%99%EF%BC%81%EF%BD%9C%E8%8C%82%E5%8E%9F%E5%B8%82

はがれは木材系の軒天材や、化粧板でよく見られる劣化症状です。ベニア板の数層が剥がれていたり、ささくれのように欠けてしまう劣化症状です。

はがれの上から塗装をしても塗料がうまく乗らずに、またすぐに塗料が剥がれてきてしまうことから、下地板を必要とするケースががあります。

劣化症状4:藻、カビ

劣化レベル:★★

軒天劣化症状カビ

出典:http://jhpa.or.jp/?page_id=437

気や雨水がうまく排水されていない場合、藻やカビが発生することがあります。

この藻や苔の発生は雨漏りの予備群とされており、軒天のシミに発展した場合は、雨漏りの可能性がありので専門家に相談されることをオススメします。

劣化症状5:欠落、穴

劣化レベル:★★

軒天劣化症状欠落

出典:http://www.chubue-ken.co.jp/repair/deterioration_check.html

外壁の一部が劣化したり、雨などの腐食によって軒天の一部にあながあいてしまうことがあります。

この場合その箇所から雨水が侵食してしまうことはもちろん、鳥や動物が侵入し衛生的にも不衛生なので早い段階で修理をすることが重要です。

6.軒天の3つの具体的な修理方法と具体的な費用

ここまでは、軒天の劣化症状についてお伝えしました。軒天の具体的な劣化症状についてご理解頂けたと思います?

それでは、ここからは軒天の具体的な修理・補修方法について詳しく解説してまいります。

修理方法1:木材系の軒天の上に不燃材をかぶせる

張り増し

出典:http://novelassociate.blog51.fc2.com/blog-entry-130.html

この木材系の軒天の上に、不燃材をかぶせる工法は、経年劣化で古くなった木材系の軒天材の上に不燃材の木材をかぶせるメンテナンス方法です。

木材系の外壁材の上に不燃材をかぶせる為、耐火性が向上し美観的にも美しくなります。

一般的な規模の戸建住宅  100,000円~120,000円(税別・足場代別途)

修理方法2:再塗装をする

再塗装

出典:http://blog.livedoor.jp/blosumito/tag/%E8%BB%92%E5%A4%A9%E5%A1%97%E8%A3%85

木材系のメンテナンス方法としても対応していますが、塗装は不燃材系の軒天材にも有効なメンテナンス方法がです。

再塗装を施し新しい塗膜で外壁材を新しくコーティングすることで美しく美観が整います。

また、塗料が保護膜の働きをする為に、耐久性も向上します。

しかし気をつけなければならないのは木材系の外壁材の場合、劣化具合によってうまく塗料がのらずに塗料の剥離を招くことになってしまうので、DIYで塗装を行う際は下地の劣化具合に注意することが大切です。

一般的な規模の戸建住宅 120,000円~170,000円(税別・足場代別途)

修理方法3:張り替え

張り替え

出典:http://blog.livedoor.jp/asake_bankin/archives/51395845.html

張り替えはその名の通り、古くなった軒天材を撤去して新しい軒天材に張り替えるメンテナンス方法です。

長期的な費用対効果という側面においてコストパフォーマンスに最も優れたメンテナンス方法と言えます。

一般的な規模の戸建住宅 180,000円~230,000円(税別・足場代別途))

まとめ

いかがでしたでしょうか?軒天の具体的な補修方法や費用についてご理解いただけたと思います。

一見すると、住宅にとって小さな不具合に見える軒天の劣化症状ですが、そのまま放置をしてしまい、雨漏りに発展してしまうことが少なくはありません。

実際に弊社にご相談いただいた事例として、軒天に泥水が染み込んだようなシミが広がり、雨漏りが外壁の内部の躯体まで侵食していたケースもありました。

早期に修理をすれば少額で済むものの、雨漏りが発生してから高額な修理をするのはもったいないとは思いませんか?

その為にも、もしあなたが軒天の補修を検討されていらっしゃるのであれば、専門家のアドバイスのもと、”早期解決”をされることをオススメします。

屋根修理・雨漏り修理
屋根に関するお悩みをリフォームで解決しませんか?

イーヤネットでは、無料であなたの地元の屋根修理の専門業者を複数ご紹介するので、適正な価格で工事を行うことができます。

コメントを残す